2011年01月08日
新年会 2
今日は深田山農事実行組合の新年会でした。

注がれて飲まされて酔っ払った~!
夜はベンジーの誕生日会だから酔い覚ましにひと眠り。
寝る前に記事を書いておこう。
その昔、私が住む柿本町はイタチやタヌキが走り回る原野だったそうです。
田畑を分けてもらえない農家の末っ子などがこの原野に入植し、木を切り、雑草を刈り、石ころをどかして開墾し、高台で水の確保が難しかったため柿などを栽培し、現在の柿本町が誕生したと聞いています。
その開拓農民たちが昭和3年に結成した『深田山農業改良実行組合』が、現在の『深田山農事実行組合』です。
つまり私たちは開拓者の子孫というわけ。
深田山自治区の拠点である深田山公会堂や、その隣の深田山神社が建っている土地は『深田山農事実行組合』のものなので、地代が入るため、今は農業をしている人はほとんどおらず皆さんマンションの大家さんなんだけど、この名前のまま存続しているわけです。
ちなみに私の家は戦時中、現在元町工場があるところに当時日本軍の飛行場があり、兵隊としてそこへ派遣された祖父が「兵隊さん、毎日ご苦労さん」と村の人から握り飯をもらったのがご縁で、この地へ入植したと聞いています。
うちは柿ではなく漬物用の大根などを作り、半分農業、半分漬物屋としてぎりぎりの生活をしていたところへ突然トヨタ自動車がやってきた。
まさに歩が金になった『成金』です。
そのため、その孫は世間から妬みやっかみの集中砲火を浴び、身を守るために私はやむを得ずミャンマーの学校建設という波動砲で対抗しているのです。
さて、おやすみなさ~い

注がれて飲まされて酔っ払った~!
夜はベンジーの誕生日会だから酔い覚ましにひと眠り。
寝る前に記事を書いておこう。
その昔、私が住む柿本町はイタチやタヌキが走り回る原野だったそうです。
田畑を分けてもらえない農家の末っ子などがこの原野に入植し、木を切り、雑草を刈り、石ころをどかして開墾し、高台で水の確保が難しかったため柿などを栽培し、現在の柿本町が誕生したと聞いています。
その開拓農民たちが昭和3年に結成した『深田山農業改良実行組合』が、現在の『深田山農事実行組合』です。
つまり私たちは開拓者の子孫というわけ。
深田山自治区の拠点である深田山公会堂や、その隣の深田山神社が建っている土地は『深田山農事実行組合』のものなので、地代が入るため、今は農業をしている人はほとんどおらず皆さんマンションの大家さんなんだけど、この名前のまま存続しているわけです。
ちなみに私の家は戦時中、現在元町工場があるところに当時日本軍の飛行場があり、兵隊としてそこへ派遣された祖父が「兵隊さん、毎日ご苦労さん」と村の人から握り飯をもらったのがご縁で、この地へ入植したと聞いています。
うちは柿ではなく漬物用の大根などを作り、半分農業、半分漬物屋としてぎりぎりの生活をしていたところへ突然トヨタ自動車がやってきた。
まさに歩が金になった『成金』です。
そのため、その孫は世間から妬みやっかみの集中砲火を浴び、身を守るために私はやむを得ずミャンマーの学校建設という波動砲で対抗しているのです。
さて、おやすみなさ~い
Posted by しょうのみ at 15:02
│日記
この記事へのコメント
そうですか その昔は深田山だったんですか
公会堂近くで現在は信号機が付いている交差点ですが
その東北角に深津Tさんなる方が茶業を営んで見えました
さらにその東で現在は時計塔がある付近ですが
江崎某なるとってもお偉いバアサマが君臨していたとかいないとか
ありましたありました
その時代、既に平野アパートがあったんですね
と、言うことを古老から楽しく教えていただきました
公会堂近くで現在は信号機が付いている交差点ですが
その東北角に深津Tさんなる方が茶業を営んで見えました
さらにその東で現在は時計塔がある付近ですが
江崎某なるとってもお偉いバアサマが君臨していたとかいないとか
ありましたありました
その時代、既に平野アパートがあったんですね
と、言うことを古老から楽しく教えていただきました
Posted by 豊田の和ちゃん at 2011年01月08日 19:52
深津産業さんも江崎さんちも、まだありますよ。
そう言えば江崎さんちのお婆さんは最近見てないなぁ。つきあいがないもんでね。
しかし、トヨタの駐車場の真ん中でデンと構えている根性はご立派!
そう言えば江崎さんちのお婆さんは最近見てないなぁ。つきあいがないもんでね。
しかし、トヨタの駐車場の真ん中でデンと構えている根性はご立派!
Posted by しょうのみ at 2011年01月08日 21:23