2010年08月27日
農村舞台めぐり 1
困ったちゃんネタでランキングが15位まで上がったところで、毎度ど~もの文化紹介ね!
『市内に現存する農村舞台の多くは、地元の人たちからも忘れられているように、一年に一度の余興を楽しみに神社の境内に建てられた拝殿兼用の舞台がほとんどで、今では農村舞台と知る人も少ない。こうした名もない舞台を訪ねることは、とよたの身の丈の歴史を尋ねることであり、私たちの精神的源流を旅することにほかなりません。この機会に農村舞台を尋ねてみませんか』(農村舞台アートプロジェクトのパンフレットより)
・・と言われたもんだで、どれどれと尋ねてきました。
【八剱神社農村舞台】(西広瀬町)

寛政10年(1798年)に建てられたものだそうです。
確かにそう言われなければ、ただの小汚い物置としか思いませんわな。

このような農村舞台が豊田市内に78棟あるそうで、この秋、この農村舞台を活用した『農村舞台アートプロジェクト』が開催されます。


いつもいつもお願いばかりですが、どうぞ観に行ってやってくださいまし!m(_ _)m
『市内に現存する農村舞台の多くは、地元の人たちからも忘れられているように、一年に一度の余興を楽しみに神社の境内に建てられた拝殿兼用の舞台がほとんどで、今では農村舞台と知る人も少ない。こうした名もない舞台を訪ねることは、とよたの身の丈の歴史を尋ねることであり、私たちの精神的源流を旅することにほかなりません。この機会に農村舞台を尋ねてみませんか』(農村舞台アートプロジェクトのパンフレットより)
・・と言われたもんだで、どれどれと尋ねてきました。
【八剱神社農村舞台】(西広瀬町)

寛政10年(1798年)に建てられたものだそうです。
確かにそう言われなければ、ただの小汚い物置としか思いませんわな。

このような農村舞台が豊田市内に78棟あるそうで、この秋、この農村舞台を活用した『農村舞台アートプロジェクト』が開催されます。


いつもいつもお願いばかりですが、どうぞ観に行ってやってくださいまし!m(_ _)m
Posted by しょうのみ at 14:34
│演劇