2011年12月15日

ヤンゴンより 4

一昨日はエーヤワディ管区の寄付した学校へ行ってきました。



今回はポータブルプリンターを持っていって撮った写真をその場で印刷してみんなに見せてあげたのが大ウケでした。



要するにポラロイド写真と同じようなものです。



今回は学校へ行く予定はなかったのですが、トゥザさんからエーヤワディ管区への入域許可がいらなくなったと聞き「それじゃあ、今までのように旅行会社に高いお金を払ってガイドと車と運転手を雇わなくてもいいから行ってみようか」とタクシーで行くことにしました。
当局に入域許可を申請する時点で学校のほうにも私が行くことが伝わるため、学校に到着すると今までまるで王様のような歓待を受けうんざりしていたのですが、突然の訪問なら学校側も歓迎の準備ができずに普通の訪問客と同じような接待しかできないだろうと気楽に考えていました。

私があげた100ドルでPSPを買い、高校を寄付してくれと3万5千ドルという馬鹿げた見積書を送ってきたこのお坊さんともガイドがいなければお互い片言の英語でしかコミュニケーションがとれない。
一応ミャンマーではお坊さんは尊敬される存在なので失礼な言葉をガイドに通訳させるのもいけないと思い控えておりましたが、ガイドがいなければこっちのもんだ、「アイ・ドント・トラスト・ユー!(おめえなんか信用しねぇよ!)」とはっきり言ってやりました。



過度な接待をさせないための突然の訪問だったのですが、それでも学校側は何とかお昼ご飯をご馳走しなければと大急ぎで料理をしたようです。
今までのように事前に私の来訪が学校に伝わっていれば市場で新鮮で高級な食材を仕入れて料理していたものを、突然現れたものだから市場へも行けず村の小店で売っている有り合わせの食材を使って料理したのがいけなかった。
こちらも途中で道に迷い学校にたどり着くのにずいぶん時間がかかり、お腹がすいていたため出された料理をガツガツ食べてしまったのも失敗でした。
その夜から激しい腹痛と下痢に襲われ、昨日も一日中ホテルの部屋でベッドとトイレを何十回往復したことか・・

一応そんなときのためにスポーツドリンクの粉末はいつも持ってきているのですが、いわゆるORS(経口補水塩)というものは下痢による脱水症状で失われた体内の水分を補給し体力の低下を防ぐためのもので、下痢を止められるわけではありません。



正露丸も持ってきていて食後には必ず飲んでいたのですが、まったく効き目なし。
タイの孤児院を支援していたときはタイの食べ物の刺激の強さでよく下痢をしていましたが、ミャンマーでは5年目にして初めて強烈なパンチを見舞われました。
自業自得だから仕方ない・・うぅぅ、またしたくなってきた・・トイレ、トイレ
ばばっちぃオチですみません。


ORS(経口補水塩)
ボランティア団体などが途上国の貧しい農村で普及させているコレラに感染した場合の対処法で、一掴みの砂糖と一つまみの塩をきれいな水に溶かしてコレラに感染した人にのませ体力が落ちて死ぬことを防ぐ民間療法です。
あの人気時代劇ドラマ「JIN -仁-」で、仁(大沢たかお)がコレラに感染した患者を隔離し、尻の部分に穴を開けた寝台に寝かせ、どんどん排便させながら口から飲ませていたアレですね。  

Posted by しょうのみ at 18:37旅行

2011年12月12日

ヤンゴンより 3

昨夜は昼間子供たちと調子に乗って遊びすぎたため手持ちの現地通貨『チャット』が想定外に減ってしまった。

「ホテルに帰るタクシー代と明日両替に行くタクシー代を差し引くと、後どんだけあるんだろう・・?」
現金を数えると5千数百チャットぐらい・・

ミャンマーの通貨【チャット】



「うう・・きびしい・・」
きれいなレストランへは高くて入れないので、先日マーケットで声をかけられ適当に遊んでやったごろつきガイドが連れて行ってくれた安い日本風定食屋を探して食べに入った。
メニューを見るとラーメンと半チャーハンセットが4000チャット。
すき焼き定食が3500チャット。
「なんでラーメンライスよりすき焼き定食のほうが安いんだ?わけわからん」と、すき焼き定食を頼んだ。



歯の悪い人だったら噛み切れないほど硬くて分厚い肉だったが、味はまあすき焼きだった。
漬物は大根とにんじんの輪切りを酢に漬けただけのもので、とても食べられたものではない。
ご飯はタイ米と同じ細長い米だったが、世界的に有名なミャンマーの『パールライス』でおいしかった。
定食といっても味噌汁はつかず、ほしければ別料金を払って注文しなければならない。

夕食が3500チャットですんだためタバコも買うことができた。
マイルドセブン一箱が1650チャット(約170円)。

そして今日、銀行が開く9時に両替に走った。



今までドルとチャットの交換レートは銀行と闇とでは10倍近くも違い誰も銀行で両替する人などいなかったのだが、民政移管してから逆転し闇より銀行で交換する方が良くなっている。
今日は1ドル=785チャット。
ちなみに土曜日に闇で両替したときは1ドル=770チャットだった。



闇の両替屋が銀行の入り口あたりで「マネーチェンジ」「マネーチェンジ」としつこく付きまとってくる。
銀行より率が悪いのに何でお前らと両替せにゃならんのだ!?
こいつらを撃退する方法は、カメラを向けてやれば「オーノーノー」と逃げていくよ。(^^)v  

Posted by しょうのみ at 15:02旅行

2011年12月11日

ヤンゴンより 2

今日はトゥザさんが里親となって養育している孤児たちと動物園へ遊びに行ってきました。

ゾウに乗ろう!



動物たちとのふれあい















隣接する遊園地。子供たちと一緒に乗り物に乗って遊んじゃったため写真がありません。m(_ _)m



チヤ(右)とブリー(左)



二人とも学校の成績はいつもトップだそうです。
しっかり勉強して偉い大人になって売られていったお姉ちゃんを必ず見つけ出そう!  

Posted by しょうのみ at 19:13旅行

2011年12月10日

Dream Train 2

今日はジャパンハートが運営しているエイズ孤児たちの孤児院『ドリーム・トレイン(夢列車)』を訪問してきました。




私が寄付した給水塔も、今日初めて見ました。
まさか私の名前がこんなに大きく書かれているとは!ちょっと恥ずかしい・・



この孤児院の設立に尽力したトゥザさん(左)。
ご自身も家族がばらばらに生活していて孤児のように一人ぼっちで育ってきたため、エイズ孤児たちを助けたいとの思いが人一倍強いようです。右は院長先生。



ドリーム・トレインはまだ始まったばかりだし子供たちも小さいからいいけど、成長して思春期を迎えるといろいろ大変でしょうなぁ。
『エイズ孤児』という偏見や差別でグレて非行に走る子や、逆に引きこもる子も出てくるでしょう。

代表の吉岡医師も、今までのように病院にかかれない貧しい人たちの怪我や病気を治して「はい!おしまい」「はい!さよなら」ってわけにはいきませんぜ。  

Posted by しょうのみ at 21:04旅行

2011年12月09日

ヤンゴンより 1

こんにちは~!
ミャンマー、ヤンゴンのネットカフェから投稿しています。
民政移管のおかげでブログも書けるようになりました。
そして、音声通話のみですがソフトバンクの携帯がつながりました。



ただし1分につき500円かかりますが・・。

変わりゆくミャンマー!今後が楽しみです。

【スーレー・パゴダ】


  

Posted by しょうのみ at 13:28旅行