2013年12月31日
走り納め
平成25年の大晦日は風もなく暖かい日だったので、トゥクトゥクの走り納めをして来ました。
【メグリア本店】

この一年は、太平洋フェリーに乗り込んで歌手になったり、

ドイツでサムライになったり、

名鉄グランドホテルで講演をしたり、

豊田東ロータリークラブの国際奉仕ミッションの使節として、ミャンマーの学校へ文房具をプレゼントしに行ったり、

「孫が生まれた」と喜んでいる同級生たちを尻目に、今年もよく走ってきました。
嫌なこと、辛いこと、悔しいこと、悲しいことなどもたくさんありましたが、それらに足を取られず未来に向かって来年も走り続けたいと思います。
さて、今夜の年越しは恒例のパンチーズハウスでのカウントダウンパーティー。
ハーモ・ステーションができたおかげで、夜遅くなってもバスの時間を気にすることなくゆっくり家を出られます。
それではみなさん、良いお年をお迎えください。
【メグリア本店】

この一年は、太平洋フェリーに乗り込んで歌手になったり、

ドイツでサムライになったり、

名鉄グランドホテルで講演をしたり、

豊田東ロータリークラブの国際奉仕ミッションの使節として、ミャンマーの学校へ文房具をプレゼントしに行ったり、

「孫が生まれた」と喜んでいる同級生たちを尻目に、今年もよく走ってきました。
嫌なこと、辛いこと、悔しいこと、悲しいことなどもたくさんありましたが、それらに足を取られず未来に向かって来年も走り続けたいと思います。
さて、今夜の年越しは恒例のパンチーズハウスでのカウントダウンパーティー。
ハーモ・ステーションができたおかげで、夜遅くなってもバスの時間を気にすることなくゆっくり家を出られます。
それではみなさん、良いお年をお迎えください。
2013年12月23日
ハーモ・ステーション 3
今日の「トヨタ元町正門北ハーモ・ステーション」はよく混んでいて、電気自動車「コムス」の駐車場も1,2台分しか空きがない状態。

そして、電動アシスト自転車の駐輪場の方は全く空きがなく、仕方なくバッテリーを付けたままで乗り捨てられた「パス」。

バッテリーは付けたままだけどキーが見当たらない。
空きが出たら返すつもりで、借主がキーを持って行ったのだろうか?
でも、早くキーを返さないと料金が高くなるよ。
・・てか、駐車場や駐輪場が満タンにならないように、ハーモ・ライドさんの方でちゃんと管理してくださいね。


そして、電動アシスト自転車の駐輪場の方は全く空きがなく、仕方なくバッテリーを付けたままで乗り捨てられた「パス」。

バッテリーは付けたままだけどキーが見当たらない。
空きが出たら返すつもりで、借主がキーを持って行ったのだろうか?
でも、早くキーを返さないと料金が高くなるよ。
・・てか、駐車場や駐輪場が満タンにならないように、ハーモ・ライドさんの方でちゃんと管理してくださいね。

2013年12月21日
豊田お寺短編映画館
今夜は神明町の三河別院挙母支院で開催された、自主映画の上映会に行ってきました。

10~20分ぐらいの短編映画が5本上映され、どれも豊田市内を舞台に豊田市民が出演、製作した作品でした。
優劣を競うコンクールではないので、観終わった後も皆さん思い思いに感想や質問などをされていました。
自主映画制作団体「M.I.F.」さんや「とよた演劇アカデミー」の卒業生の方たちなど、さまざまな文化活動をされている人たちがこの映画製作に参加していて、上映会のあと居酒屋での懇親会もとても盛り上がっていました。
もうすでに第2弾が企画されており、再開発で2014年度初期の取り壊しが決まっている豊田市駅前通り商店街北区。
その最後の街並みを舞台に、短編映画を撮ろうというものだそうです。
皆さんの活躍を応援しましょう!

10~20分ぐらいの短編映画が5本上映され、どれも豊田市内を舞台に豊田市民が出演、製作した作品でした。
優劣を競うコンクールではないので、観終わった後も皆さん思い思いに感想や質問などをされていました。
自主映画制作団体「M.I.F.」さんや「とよた演劇アカデミー」の卒業生の方たちなど、さまざまな文化活動をされている人たちがこの映画製作に参加していて、上映会のあと居酒屋での懇親会もとても盛り上がっていました。
もうすでに第2弾が企画されており、再開発で2014年度初期の取り壊しが決まっている豊田市駅前通り商店街北区。
その最後の街並みを舞台に、短編映画を撮ろうというものだそうです。
皆さんの活躍を応援しましょう!
2013年12月18日
クリスマスパーティー
今夜は豊田東ロータリークラブのクリスマスパーティーでした。
アトラクションでジャズを演奏してくださったのは、「ダニー・シュエッケンディック・トリオ」の皆さんと、ボーカルは牛嶋としこさん。
実はこの皆さん、太平洋フェリーにも何度も乗船してラウンジショーで演奏してらっしゃいます。
それでも、いつも入れ違いになるので私が皆さんとお会いするのは今夜が初めて。
「こんなところで太平洋フェリーの出演者とお会いするとは世の中狭いですなぁ」と本番前に名刺交換をしながら、しばしお話しさせていただきました。

先月、私と一緒にミャンマーへ行ってきた会員の方が、楽しかった思い出話をお酒の勢いも借りて周囲の人に熱く語ったため、もう来年のミャンマーツアーの計画が立ち上がってしまいました。
でも、せっかく学校という拠点があるので、これを生かしてただの観光旅行とは一味違うツアーを企画していくつもりです。
P.S.
12月の船内ラウンジショー出演者予定表では、26日から太平洋フェリーに乗船することになっていましたが、都合によりまたお休みさせていただくことになりました。
ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。
アトラクションでジャズを演奏してくださったのは、「ダニー・シュエッケンディック・トリオ」の皆さんと、ボーカルは牛嶋としこさん。
実はこの皆さん、太平洋フェリーにも何度も乗船してラウンジショーで演奏してらっしゃいます。
それでも、いつも入れ違いになるので私が皆さんとお会いするのは今夜が初めて。
「こんなところで太平洋フェリーの出演者とお会いするとは世の中狭いですなぁ」と本番前に名刺交換をしながら、しばしお話しさせていただきました。

先月、私と一緒にミャンマーへ行ってきた会員の方が、楽しかった思い出話をお酒の勢いも借りて周囲の人に熱く語ったため、もう来年のミャンマーツアーの計画が立ち上がってしまいました。
でも、せっかく学校という拠点があるので、これを生かしてただの観光旅行とは一味違うツアーを企画していくつもりです。
P.S.
12月の船内ラウンジショー出演者予定表では、26日から太平洋フェリーに乗船することになっていましたが、都合によりまたお休みさせていただくことになりました。
ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。
2013年12月14日
まちおこし
太平洋フェリーで一緒にラウンジショーをやった「アンスリウム」のお二人がクリスマスコンサートに出演すると聞き、あま市まで観に行ってきました。
今回は「アンスリウム」としてではなく、「鬼頭 哲 ブラスバンド」というグループのメンバーとしての出演でした。

ただのコンサートならブログのネタにもなりませんが、私が驚いたのは主催者のこのコンサートへの意気込みです。
最寄駅の名鉄津島線木田駅から会場まで、名鉄バスを貸し切ってのシャトル運行。
会場の「あま市 文化の杜 美和文化会館」の外では、この寒いのに露店や地元の物産店が軒を並べている。


地方版の新聞にも大きく取り上げられ、地元のケーブルテレビ局も収録に来ている。


ブラスバンドのメンバーに加え、出演者を一般公募するという企画が功を奏しマスコミも注目したようですが、それにしてもそれほど有名な芸能人がやって来たわけでもないのに、この盛り上げ方は何?
しかし、主催者の熱意だけはすごく伝わってきますが、それに比べるとお客さんの数がちょっとさびしかった。
千人は入るだろう大ホールなのに観客は百人そこそこ・・
いえいえ、コンサート自体はとても楽しかったので内容が悪かったわけではないと思いますが、主催者が期待するほどには市民の関心は高くはなかったか・・?
切ないですなぁ。
私も「とよた市民野外劇」をはじめ、まちおこしにもたくさん携わってきましたから、主催者のお気持ちは痛いほどわかります。
そもそもこのブログ自体、豊田の文化振興、まちおこしを目的に立ち上げたわけでして、それがいつの間にか今では私個人のブログになってしまいましたが・・。
まあ、まちおこし運動にゴールはありませんから、腐らずにお互い頑張っていきましょう!
【美和文化会館のイルミネーション】


今回は「アンスリウム」としてではなく、「鬼頭 哲 ブラスバンド」というグループのメンバーとしての出演でした。

ただのコンサートならブログのネタにもなりませんが、私が驚いたのは主催者のこのコンサートへの意気込みです。
最寄駅の名鉄津島線木田駅から会場まで、名鉄バスを貸し切ってのシャトル運行。
会場の「あま市 文化の杜 美和文化会館」の外では、この寒いのに露店や地元の物産店が軒を並べている。


地方版の新聞にも大きく取り上げられ、地元のケーブルテレビ局も収録に来ている。


ブラスバンドのメンバーに加え、出演者を一般公募するという企画が功を奏しマスコミも注目したようですが、それにしてもそれほど有名な芸能人がやって来たわけでもないのに、この盛り上げ方は何?
しかし、主催者の熱意だけはすごく伝わってきますが、それに比べるとお客さんの数がちょっとさびしかった。
千人は入るだろう大ホールなのに観客は百人そこそこ・・
いえいえ、コンサート自体はとても楽しかったので内容が悪かったわけではないと思いますが、主催者が期待するほどには市民の関心は高くはなかったか・・?
切ないですなぁ。
私も「とよた市民野外劇」をはじめ、まちおこしにもたくさん携わってきましたから、主催者のお気持ちは痛いほどわかります。
そもそもこのブログ自体、豊田の文化振興、まちおこしを目的に立ち上げたわけでして、それがいつの間にか今では私個人のブログになってしまいましたが・・。
まあ、まちおこし運動にゴールはありませんから、腐らずにお互い頑張っていきましょう!
【美和文化会館のイルミネーション】

