2014年09月17日

農村舞台スタンプラリー

そして、また面白くもない文化ネタですみません。しかも今回は写真がメッチャ多いし。

「農村舞台アートプロジェクト2014」のプログラムの一つとして、現在スタンプラリーが開催されています。
市民文化会館などでもらえるスタンプラリーの台紙に指示されている神社の農村舞台へ行き、スタンプを押しながら各地の農村舞台をめぐるという企画です。
全制覇しスタンプ用紙提出者の中から抽選で10名に賞品がもらえるそうです。
賞品はさておき、秋晴れの田園地帯をトゥクトゥクで走るのは気持ちがいいので、私も挑戦してみました。

まずは西広瀬町の八剱神社から。




2010年に訪れた時は入れたのに、今回は入り口に鎖がしてあって入れませんでした。


次は小原地区・永太郎町の神明神社。
スタンプのわきには、ご親切に虫よけスプレーが置いてありましたが、それでもやっぱり蚊が多い。
私は15年前にタイでデング熱にかかってバンコク総合病院へ1週間入院したので、次にデング熱にかかったらショック死するかもしれないとタイのドクターから言われてました。
でも蚊に刺されても異常はなかったから、ここの蚊にはデング熱のウイルスはなさそうです。




続いて小原田代町の八幡神社。






小原地区クリア!では次は足助地区へ。
西樫尾町の八幡社。




怒田沢町の諏訪神社。




杉本町の杉本神明神社。
トゥクトゥクの後ろにそびえる巨木は県下最大の「貞観杉」。どんだけデカイかと言うと・・


こんだけ~!


樹高45メートルだそうです。


さらに、この神社へ登る石段が半端ない長さ。
「百度石」が登り口のわきにありますが、こんなとこ100回も往復する人がいるの?


ってか、一回登っただけで死にそうになった私。普段の運動不足がたたる・・






榊野町の野見神社。




ここの野見神社には唄があるようです。


加塩町の加塩神社。


ここにも長い石段が・・(>_<、)


上から見下ろすとこんな感じ。






先日の元気村での「グリーダム2014」では、素晴らしい秋晴れにしていただき、ありがとうございました。
旭高原の守り神、旭八幡町の八幡神社。




明川町の熊野神社。


ここの農村舞台では、文化振興財団の職員の方々が芸術作品の制作中でした。


それで車両進入禁止だったため、農村舞台の裏側で一枚撮りました。


このスタンプラリーで最も遠い所にある、阿蔵町の須賀神社。


遠いけど、ここの農村舞台に展示してある作品は一見の価値があります。


阿蔵の各地域に残っている昔話を書き込んだ絵地図。




いよいよ12番目の農村舞台です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
坂上町の六所神社。




オールクリア!やったあ!!


スタンプラリーには台紙と、絵地図も一緒に持ってお出かけください。
カーナビにはない目印なども載っており、迷った時に助かります。


では、お疲れ様でした~。
  

Posted by しょうのみ at 13:18日記TUKTUK