2010年05月28日
LEDが切れた!
トゥクトゥクの左側のスモールランプに取りつけていた青色LEDが暗いので、接触が悪いのだろうと前からボディをいろいろといじっていましたが、今日、別の玉に替えてみたら明るく点いてしまいました。
省エネと長寿命をウリにしているLEDがまさか切れるとは思いもしなかった。

クルマのような振動するものに取り付けるLEDだと、切れることもあるんですね。
カーショップの信用のために断っておきますが、昨日クーポン券を利用して買ってきたLEDはちゃんと点いていますよ。


省エネと長寿命をウリにしているLEDがまさか切れるとは思いもしなかった。

クルマのような振動するものに取り付けるLEDだと、切れることもあるんですね。
カーショップの信用のために断っておきますが、昨日クーポン券を利用して買ってきたLEDはちゃんと点いていますよ。


Posted by しょうのみ at 14:47
│TUKTUK
この記事へのコメント
LEDですが確率的に点灯しなく成るようです LEDが単なる半導体になってしまうようです。熱や突入電流 静電気 なども原因のようです。
ついでに 壊れたLEDを交換すれば他のLEDも点きます。
LEDはエキスポか中西電機(曙町)で売ってます
ついでに 壊れたLEDを交換すれば他のLEDも点きます。
LEDはエキスポか中西電機(曙町)で売ってます
Posted by 通りすがれなかった at 2010年05月28日 16:08
改名おめでとうございます。(笑)
そしてアドバイスありがとうございます。
いろいろ物知りですね。
そしてアドバイスありがとうございます。
いろいろ物知りですね。
Posted by しょうのみ
at 2010年05月28日 19:07

LEDは電球と比べれば遙かに長寿命ですね
ただし、逆電圧を掛けないこと、定格電流以内で使用することの
絶対条件が2つ付いてきます
通常のものの定格電流は数ミリアンペア~20ミリアンペアぐらいです(除特殊=懐中電灯などに使用される高輝度タイプ)
定格を越えると熱を持って急激に寿命を迎えたり、パチンとはぜることになります
試しにLED単体を携帯電話の充電器(5.5ボルトぐらい)に接続すると即昇天しますので
それを防ぐために電流制限抵抗200オームぐらいを直列接続します
単体で購入すると、電圧別必要な制限抵抗が付記されています
バッテリーでは13.8ボルト(発電中は15ボルトぐらいまで上昇する)が基準ですが、発電機に付属する電圧調整器の性能によってはもっともっと高くなりすぎる場合もありや???
<ご参考までに>
あたいのばやいはLEDも制限抵抗も部品取りで間にあわせのカット&トライです
http://kazu599.boo-log.com/e26355.html
ただし、逆電圧を掛けないこと、定格電流以内で使用することの
絶対条件が2つ付いてきます
通常のものの定格電流は数ミリアンペア~20ミリアンペアぐらいです(除特殊=懐中電灯などに使用される高輝度タイプ)
定格を越えると熱を持って急激に寿命を迎えたり、パチンとはぜることになります
試しにLED単体を携帯電話の充電器(5.5ボルトぐらい)に接続すると即昇天しますので
それを防ぐために電流制限抵抗200オームぐらいを直列接続します
単体で購入すると、電圧別必要な制限抵抗が付記されています
バッテリーでは13.8ボルト(発電中は15ボルトぐらいまで上昇する)が基準ですが、発電機に付属する電圧調整器の性能によってはもっともっと高くなりすぎる場合もありや???
<ご参考までに>
あたいのばやいはLEDも制限抵抗も部品取りで間にあわせのカット&トライです
http://kazu599.boo-log.com/e26355.html
Posted by デベソな和ちゃん at 2010年05月28日 20:22
アドバイスありがとうございます。
しかし・・・
ここまで専門的な話になると私のオツムではムリ!w(@□@)w
元電気屋のウチの新入社員君がきっとコメントを見てるはずだから助けてもらいます。
しかし・・・
ここまで専門的な話になると私のオツムではムリ!w(@□@)w
元電気屋のウチの新入社員君がきっとコメントを見てるはずだから助けてもらいます。
Posted by しょうのみ
at 2010年05月28日 21:19
