2012年11月10日
花より団子?
今朝は、豊田市軟式少年野球大会開会式の準備のために7時に豊田市運動公園に行きました。
RC(ロータリークラブ)の活動も楽じゃない。
そして開会式のセレモニーの中で、大会運営委員長が選手たちに日本シリーズ第5戦のあの危険球事件の話をされました。
「君たちは決してあのようなアンフェアなプレーはしないように」
その話を聞き、観客席で開会式を見ていたRCメンバーの中からもにわかにあのトリックプレーについての議論が巻き起こったのです。
「まったく委員長の言うとおりだ!(拍手)」
「いや、選手に非はない。トリックを見抜けなかった審判の責任だ」
「あれが伝統あるオレンジ軍のすることか!勝つためならどんな汚い手でも使う姿を見た子供たちがどう思う?」
「アマチュアとプロは違う。アマチュアには正々堂々のフェアプレーが求められるが、プロは勝たなければ意味がない」
『フェアプレー』という花が大事か?『勝つ』という団子が大事か?
皆さんはどうお考えですか?
私は委員長の意見に賛成します。
トリックを見抜けなかった審判の責任だと言うことになると、オレオレ詐欺も騙された方が悪いということになります。
それとこれとは話が別だというのは私には詭弁としか聞こえません。

RC(ロータリークラブ)の活動も楽じゃない。
そして開会式のセレモニーの中で、大会運営委員長が選手たちに日本シリーズ第5戦のあの危険球事件の話をされました。
「君たちは決してあのようなアンフェアなプレーはしないように」
その話を聞き、観客席で開会式を見ていたRCメンバーの中からもにわかにあのトリックプレーについての議論が巻き起こったのです。
「まったく委員長の言うとおりだ!(拍手)」
「いや、選手に非はない。トリックを見抜けなかった審判の責任だ」
「あれが伝統あるオレンジ軍のすることか!勝つためならどんな汚い手でも使う姿を見た子供たちがどう思う?」
「アマチュアとプロは違う。アマチュアには正々堂々のフェアプレーが求められるが、プロは勝たなければ意味がない」
『フェアプレー』という花が大事か?『勝つ』という団子が大事か?
皆さんはどうお考えですか?
私は委員長の意見に賛成します。
トリックを見抜けなかった審判の責任だと言うことになると、オレオレ詐欺も騙された方が悪いということになります。
それとこれとは話が別だというのは私には詭弁としか聞こえません。

Posted by しょうのみ at 14:00
│日記
この記事へのコメント
こんにちは、「マンガと野球」担当の
“草野球チーム・自営隊々長”こと“ジュエル足立”です。
あ・・・宝石の話も担当にしています。(*^。^*) テヘペロッ
この話・・・「当たって無いことは本人が一番よく分かってる事」なので
【騙すつもりの詐欺的行為】・・・が大前提。となっていますが・・・。
私は実際に見ていませんが・・・。先日ラジオで言ってたのが
「バントに行った打者は、自分に向かって来たボールに対し
『バントしちゃった方が良いのか逃げた方が良いのか』
を結構ギリギリまで迷うようです」
※だから“栗山”監督の抗議は「(逃げ遅れて)バントの構えのままだから、当たってたとしても、ストライク」というものだったと思います。
「ボールは体に当たって無くても、ギリギリでよけるシチュエーションの中で、バットがヘルメットに当たった場合、主審に『当たったよね。デッドボール』と宣言されると、『あぁ、やっぱあれはボールだったんだ』って思うことは、善悪では推し量れない勘違いとしてあり得る。」
って感じの内容でした。
色々な状況判断から、「いや。やっぱ分かっててやった」と言われれば、見ていない私は何も言えませんが
本人が公式コメント(新聞記事)で、「よく分からなかった。ボールが当たったと思った」と言っているのに、『詐欺行為前提』で話を進めることは、アンフェアーな気もしないではありません。
ちなみに、私の個人的な野球観では
「野球というスポーツは、清濁混ぜ合わせているので、野球を好きであればあるほど、性格が悪い」
と思っています。そんなところが私には似合ってるんですが・・・
私の「審判を騙す行為」の分疑点は
タッチプレーで、タッチした瞬間にボールがグローブからこぼれたが、ショートバウンドで瞬時にキャッチできたんで、審判には分からずに「アウト」を宣告されたが、ランナーは見てて、審判に猛抗議。
もちろん見えてない審判は取り合ってもくれないが、ランナーが私に
「お前、落としたやんけ!正直に言えや!卑怯やろ!」
って言われたときに、正直に言えるかどうか?が境目です。
私は、それなりに悪人ですから
「審判がアウトって言ったらアウトなのが野球」
って、言っちゃうと思います。ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
だって、相手は1人だけど、同じベンチの8人以上の仲間に怒られるのイヤだし…。
変な内容の長文になっちゃって申し訳ありません。m(_ _)m ヒラニーヒラニー
では、また。(^0^)/~~ バイバイ
“草野球チーム・自営隊々長”こと“ジュエル足立”です。
あ・・・宝石の話も担当にしています。(*^。^*) テヘペロッ
この話・・・「当たって無いことは本人が一番よく分かってる事」なので
【騙すつもりの詐欺的行為】・・・が大前提。となっていますが・・・。
私は実際に見ていませんが・・・。先日ラジオで言ってたのが
「バントに行った打者は、自分に向かって来たボールに対し
『バントしちゃった方が良いのか逃げた方が良いのか』
を結構ギリギリまで迷うようです」
※だから“栗山”監督の抗議は「(逃げ遅れて)バントの構えのままだから、当たってたとしても、ストライク」というものだったと思います。
「ボールは体に当たって無くても、ギリギリでよけるシチュエーションの中で、バットがヘルメットに当たった場合、主審に『当たったよね。デッドボール』と宣言されると、『あぁ、やっぱあれはボールだったんだ』って思うことは、善悪では推し量れない勘違いとしてあり得る。」
って感じの内容でした。
色々な状況判断から、「いや。やっぱ分かっててやった」と言われれば、見ていない私は何も言えませんが
本人が公式コメント(新聞記事)で、「よく分からなかった。ボールが当たったと思った」と言っているのに、『詐欺行為前提』で話を進めることは、アンフェアーな気もしないではありません。
ちなみに、私の個人的な野球観では
「野球というスポーツは、清濁混ぜ合わせているので、野球を好きであればあるほど、性格が悪い」
と思っています。そんなところが私には似合ってるんですが・・・
私の「審判を騙す行為」の分疑点は
タッチプレーで、タッチした瞬間にボールがグローブからこぼれたが、ショートバウンドで瞬時にキャッチできたんで、審判には分からずに「アウト」を宣告されたが、ランナーは見てて、審判に猛抗議。
もちろん見えてない審判は取り合ってもくれないが、ランナーが私に
「お前、落としたやんけ!正直に言えや!卑怯やろ!」
って言われたときに、正直に言えるかどうか?が境目です。
私は、それなりに悪人ですから
「審判がアウトって言ったらアウトなのが野球」
って、言っちゃうと思います。ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
だって、相手は1人だけど、同じベンチの8人以上の仲間に怒られるのイヤだし…。
変な内容の長文になっちゃって申し訳ありません。m(_ _)m ヒラニーヒラニー
では、また。(^0^)/~~ バイバイ
Posted by ジュエル
at 2012年11月10日 15:44

長いコメント、ありがとうございます。
もちろん開会式で選手たちにあのような注意をした大会委員長も、それに賛同する我々も【騙すつもりの詐欺的行為】が大前提となっています。
ビデオで見て、ボールもバットも明らかに頭に当たっていませんから。
今回はFacebookにも同じ文章を投稿をしました。
コメントを寄せてくれた友人も我々と同じ意見でしたが、こんなことも付け加えていました。
『ちなみに「隠し球」は、ウィットにとんだトリックプレイであるし、また選手が如何にプレーや状況に集中しているかを見る判断材料になります(ボケ~っとすんな!ってことですねw)。何より乱闘は起りえないし(アウトになった選手の責任だから)、故に退場者は出ません。
なのである意味、フェアプレイの範疇にあると私は思います』
もちろん開会式で選手たちにあのような注意をした大会委員長も、それに賛同する我々も【騙すつもりの詐欺的行為】が大前提となっています。
ビデオで見て、ボールもバットも明らかに頭に当たっていませんから。
今回はFacebookにも同じ文章を投稿をしました。
コメントを寄せてくれた友人も我々と同じ意見でしたが、こんなことも付け加えていました。
『ちなみに「隠し球」は、ウィットにとんだトリックプレイであるし、また選手が如何にプレーや状況に集中しているかを見る判断材料になります(ボケ~っとすんな!ってことですねw)。何より乱闘は起りえないし(アウトになった選手の責任だから)、故に退場者は出ません。
なのである意味、フェアプレイの範疇にあると私は思います』
Posted by しょうのみ
at 2012年11月11日 01:55
