2012年08月24日
いじめと戦う 2
(ネットいじめの)実態について、クイン・エマニュエル・アークハート・サリバン外国法事務弁護士事務所のライアン・ゴールドスティン弁護士はこう語る。
「もっとも多いのはフェイスブックやツイッターによるいじめです。たとえばフェイスブックには小学生の多くが登録しており、学校ごとのコミュニティができています。そのなかで人気のある子どもが『あの子友達いないよね』とか『勉強できないよね』と書き込むと、学校中の生徒がそれを目にします。子どもたちは仲間外れになりたくないので、その書き込みにコメントしたり『いいね!』をクリックしたりしてしまう。こうして心ない言葉や嫌がらせがあっという間に広がってしまうのです。ひどいケースでは恥ずかしい写真をアップされることもあります」
【web R25より引用】
仲間外れになりたくないという強迫観念は根深い。
私の子供のころを思い出しても、資産家の子供だった私はサラリーマン家庭の子供が大半を占める友達関係の中で、価値観の違いから仲間外れにされるのを恐れて、道化のようにおどけて友達を笑わせたり、食べ物などを奢ったりしていた。
しかし生活環境の違いから身に付いてしまった価値観のずれは埋められず、歳を重ねるにつれて孤独感は深まっていった。
孤独は生きる気力を殺いでいく。常に自殺願望を抱きながら岡山や東京で生きていた20代だった。
仕事にも趣味にも生きがいを見いだせなかった私に、たとえ一人ぼっちでもやる気を出させてくれたのはフィリピン人のストリッパーとの出会いだった。
こんな稀有な体験をした者が他にいるはずもないから、初めから仲間ができることなど期待もしていなかった。
とは言え、海外援助も一人では何もできないからNGOもいくつか渡り歩いた。今もジャパンハートを支援している。
しかし、ジャパンハートで知っているのは代表の吉岡先生と、今はジャパンハートを辞めた元スタッフのトゥザさんぐらいだ。
自分が寄付したミャンマーの学校の子供たちにも年に一度は会いに行っているが、そこにも私の居場所はない。
何かをするためには一人では難しく仲間が必要だが、『愛別離苦』もまた人生の避けがたい宿命だから、『友情』や『仲間意識』に甘えることなく常に私は個の確立を心掛けている。
バンコクの名物、トゥクトゥクも洪水にはお手上げ

「もっとも多いのはフェイスブックやツイッターによるいじめです。たとえばフェイスブックには小学生の多くが登録しており、学校ごとのコミュニティができています。そのなかで人気のある子どもが『あの子友達いないよね』とか『勉強できないよね』と書き込むと、学校中の生徒がそれを目にします。子どもたちは仲間外れになりたくないので、その書き込みにコメントしたり『いいね!』をクリックしたりしてしまう。こうして心ない言葉や嫌がらせがあっという間に広がってしまうのです。ひどいケースでは恥ずかしい写真をアップされることもあります」
【web R25より引用】
仲間外れになりたくないという強迫観念は根深い。
私の子供のころを思い出しても、資産家の子供だった私はサラリーマン家庭の子供が大半を占める友達関係の中で、価値観の違いから仲間外れにされるのを恐れて、道化のようにおどけて友達を笑わせたり、食べ物などを奢ったりしていた。
しかし生活環境の違いから身に付いてしまった価値観のずれは埋められず、歳を重ねるにつれて孤独感は深まっていった。
孤独は生きる気力を殺いでいく。常に自殺願望を抱きながら岡山や東京で生きていた20代だった。
仕事にも趣味にも生きがいを見いだせなかった私に、たとえ一人ぼっちでもやる気を出させてくれたのはフィリピン人のストリッパーとの出会いだった。
こんな稀有な体験をした者が他にいるはずもないから、初めから仲間ができることなど期待もしていなかった。
とは言え、海外援助も一人では何もできないからNGOもいくつか渡り歩いた。今もジャパンハートを支援している。
しかし、ジャパンハートで知っているのは代表の吉岡先生と、今はジャパンハートを辞めた元スタッフのトゥザさんぐらいだ。
自分が寄付したミャンマーの学校の子供たちにも年に一度は会いに行っているが、そこにも私の居場所はない。
何かをするためには一人では難しく仲間が必要だが、『愛別離苦』もまた人生の避けがたい宿命だから、『友情』や『仲間意識』に甘えることなく常に私は個の確立を心掛けている。
バンコクの名物、トゥクトゥクも洪水にはお手上げ

Posted by しょうのみ at 13:25
│日記
この記事へのコメント
あなたのブログは面白い
Posted by あ at 2012年08月24日 13:56
ありがとう
Posted by しょうのみ
at 2012年08月24日 14:06
