2011年10月03日

塩の蓋

うちの『醤油の実』の味の秘訣は、北海道から取り寄せる国産有機大豆を使って自家醸造している無添加の醤油にある。
出来上がった醤油はステンレス製の大きなタンクに貯蔵し、必要な分だけ取り出して『醤油の実』の調味料になるタレを作る。

塩の蓋


そのまま自家製無添加醤油として売っても高く売れるものを売らずに調味料として使っているのだから、『醤油の実』とはずいぶん贅沢な食べ物なのだ。
しかし、ここでひとつ困った問題がある。
この無添加醤油は塩度が非常に高い。(使用している塩は伯方島産)
その醤油に溶け込んでいた塩分が次第に固まり、タンクの注ぎ口に蓋をしてしまうのだ。
コックを全開にしてもこんな感じでチョロチョロとしか出てこない。
塩の蓋


一番簡単な解決策は水を足して醤油を薄めれば塩の塊は自然に溶けてゆく。
しかし、そんなことをしたら醤油がダメになってしまうから絶対にできない。
醤油には一切手を加えずに塩の塊を除去する何かいい方法があれば教えていただきたい。

先代は昔ながらの木の樽に醤油を小分けし、手間暇かけて使っていた。
跡を継いだ私がその樽も先代から譲り受けたが、タンクがあるため必要なかったので長年放置していて、すっかり木が痩せて箍が緩んでしまっている。
塩の蓋


合理化、省力化したために新たな問題が発生し、結果的に仕事の量は昔と大して違わない。

ちなみに、これだけの醤油をタンクから取り出すのに約1時間。ブログの一つくらい余裕で書ける。
塩の蓋


さてと、仕事に戻りますか・・。


同じカテゴリー(仕事)の記事画像
これも大家の仕事 39
これも大家の仕事 38
これも大家の仕事 37
これも管理会社の仕事 3
これも大家の仕事 36
このろくでもない現実 24
同じカテゴリー(仕事)の記事
 これも大家の仕事 39 (2016-07-02 11:53)
 これも大家の仕事 38 (2016-02-11 01:48)
 これも大家の仕事 37 (2015-05-26 11:58)
 これも管理会社の仕事 3 (2014-07-19 23:39)
 これも大家の仕事 36 (2014-07-01 14:28)
 このろくでもない現実 24 (2014-03-27 17:25)

Posted by しょうのみ at 15:17 │仕事
この記事へのコメント
例えば浄化槽みたいに、常に空気で中身を動かしておく事はできないのですか?
Posted by 華玉山 依芽呂または、華珠家 舞芽鷺 at 2011年10月04日 21:12
なるほど!その手があるか。検討してみます。ありがとう。
Posted by しょうのみしょうのみ at 2011年10月04日 21:45
簡単にやるなら、水中ポンプだよ~。ヒラサダに売ってる安いやつでも構わない。

あんなのとスイッチ入れっぱなしでも構わないからね~
Posted by 華玉山 依芽呂または、華珠家 舞芽鷺 at 2011年10月04日 23:12
エアポンプを使った循環の場合
酸化と空気中のゴミに注意して下さい
空気の吸い込み口を
高い所に下向きに付けるのがお薦めです

フィルターを入れるのも良いです
Posted by 通りすがり at 2011年10月06日 12:44
ご助言、ありがとうございます。
いつもうちのメンテナンスをしてもらっている業者さんと相談し、食品用攪拌機の導入を検討中です。
Posted by しょうのみしょうのみ at 2011年10月06日 13:31