2011年01月15日
2011年01月14日
潜入!RAC例会
昨夜、新しい劇の公演に向けて初めての会合が「とよた市民活動センター」(松坂屋9階)でありました。
集合時間より少し早く着いてしまい、たまたま、ここの別室で豊田広域RAC(ローターアクトクラブ)が例会を開いていたので、ちょっとお邪魔してきました。

ちょうど山P前会長がお節料理の意味についてお話しされていたところでした。

昆布巻きは「よろこぶ」、エビは「腰が曲がるまで長生きしよう」、黒豆は「一年中まめ(元気、勤勉)に働けますように」・・といった感じ。
私も知らなかったことが多く勉強になりました。
さて劇の話ですが、今回は「シナリオ・キッチン」という実行委員会を結成して、とよた演劇アカデミー卒業生の方が書いたオリジナルの2作品を上演します。
公演日:5月28日(土)、29日(日)
場 所:豊田産業文化センター小ホール
入場料:1,000円
またあらためて演劇ネタでお知らせしてまいりますが、よろしくお願いいたします。
集合時間より少し早く着いてしまい、たまたま、ここの別室で豊田広域RAC(ローターアクトクラブ)が例会を開いていたので、ちょっとお邪魔してきました。

ちょうど山P前会長がお節料理の意味についてお話しされていたところでした。

昆布巻きは「よろこぶ」、エビは「腰が曲がるまで長生きしよう」、黒豆は「一年中まめ(元気、勤勉)に働けますように」・・といった感じ。
私も知らなかったことが多く勉強になりました。
さて劇の話ですが、今回は「シナリオ・キッチン」という実行委員会を結成して、とよた演劇アカデミー卒業生の方が書いたオリジナルの2作品を上演します。
公演日:5月28日(土)、29日(日)
場 所:豊田産業文化センター小ホール
入場料:1,000円
またあらためて演劇ネタでお知らせしてまいりますが、よろしくお願いいたします。
2011年01月13日
ミャンマーのスナップ写真
今回のミャンマー旅行記はこんなところですが、最後に記事には使わなかったスナップ写真などをUPしておきます。
ヤンゴンでいつも私が利用しているパンダホテルは、日曜日になるとよく最上階で結婚披露宴が行われています。
この日も披露宴があり、ちょうど招待客がぞろぞろと出てきたので新郎新婦の写真を撮らせてもらおうとしばらく待っていましたが、なかなか出てこなかったため仕方なく車だけ撮りました。

パンダホテルは値段は中級クラスだと思いますが、周囲に高いビルがなく大きな道路にも面していないため静かなので気に入っています。

路傍の朝市


少年僧侶たち

ミャンマー限定トヨタ製ジープ?

こちらの「トヨタ自動車」は手書き。日本語を知らないミャンマー人にしてはよく書けてます。

ミャンマーでは日本の文字がファッション感覚で使われているらしい。

やっぱりシャッターへの落書きはどこの国にもあるようで・・。

いい大人が昼間っからゲーム。

こちらはショッピングセンターのゲームコーナー。1枚撮ったら「ダメダメ」とガードマンに注意されてしまった。

ショッピングセンターの催事場ではエイズ予防キャンペーンのイベントで女性歌手が歌っていました。
ミャンマーでもエイズの拡大は深刻な問題のようです。

フードコートのタイ料理店で食べたトムヤムクン。

ミャンマーのお土産として皆さんからご好評いただいている宝石絵画を売っているお店はこんな感じ。

日本でいうガードレールの反射板のように、夜間、車のヘッドライトに反射して道路幅を運転手に教えるために道路の両側の木の幹が白く塗られています。

ヤンゴン環状線にただ乗りのネズミ。
ミャンマーの鉄道はすごく揺れるため、カメラの手ぶれ防止機能とフォトショップの編集を駆使しても、この程度の写真でいっぱいいっぱい。

毎年学校を訪問すると門から生徒たちが整列し、今年の新1年生の女の子がお化粧して花束で迎えてくれます。(照れる)

さて、これで旅行ネタはおしまいです。
今度の日曜日の降水確率が60%に上がり、しかも雪らしい。
こりゃあ、ハーレー軍団とトゥクトゥクのツーリングは中止だなあ・・。
ヤンゴンでいつも私が利用しているパンダホテルは、日曜日になるとよく最上階で結婚披露宴が行われています。
この日も披露宴があり、ちょうど招待客がぞろぞろと出てきたので新郎新婦の写真を撮らせてもらおうとしばらく待っていましたが、なかなか出てこなかったため仕方なく車だけ撮りました。

パンダホテルは値段は中級クラスだと思いますが、周囲に高いビルがなく大きな道路にも面していないため静かなので気に入っています。

路傍の朝市


少年僧侶たち

ミャンマー限定トヨタ製ジープ?

こちらの「トヨタ自動車」は手書き。日本語を知らないミャンマー人にしてはよく書けてます。

ミャンマーでは日本の文字がファッション感覚で使われているらしい。

やっぱりシャッターへの落書きはどこの国にもあるようで・・。

いい大人が昼間っからゲーム。

こちらはショッピングセンターのゲームコーナー。1枚撮ったら「ダメダメ」とガードマンに注意されてしまった。

ショッピングセンターの催事場ではエイズ予防キャンペーンのイベントで女性歌手が歌っていました。
ミャンマーでもエイズの拡大は深刻な問題のようです。

フードコートのタイ料理店で食べたトムヤムクン。

ミャンマーのお土産として皆さんからご好評いただいている宝石絵画を売っているお店はこんな感じ。

日本でいうガードレールの反射板のように、夜間、車のヘッドライトに反射して道路幅を運転手に教えるために道路の両側の木の幹が白く塗られています。

ヤンゴン環状線にただ乗りのネズミ。
ミャンマーの鉄道はすごく揺れるため、カメラの手ぶれ防止機能とフォトショップの編集を駆使しても、この程度の写真でいっぱいいっぱい。

毎年学校を訪問すると門から生徒たちが整列し、今年の新1年生の女の子がお化粧して花束で迎えてくれます。(照れる)

さて、これで旅行ネタはおしまいです。
今度の日曜日の降水確率が60%に上がり、しかも雪らしい。
こりゃあ、ハーレー軍団とトゥクトゥクのツーリングは中止だなあ・・。
2011年01月12日
ミャンマーの・・・??
あっ、チャルメラおじさんだ!

京都?それがどうしたの?

ミャンマーのとある商店で見つけました。

中国語が書いてあるから、たぶん中国製?北京ダックの乾燥したもののようだけど・・。
今や完全に中国の商業圏に取り込まれている感のあるミャンマーですが、それでも日本のキャラクターや文字を印刷すると売れ行きが違うものなんだろうか?

京都?それがどうしたの?

ミャンマーのとある商店で見つけました。

中国語が書いてあるから、たぶん中国製?北京ダックの乾燥したもののようだけど・・。
今や完全に中国の商業圏に取り込まれている感のあるミャンマーですが、それでも日本のキャラクターや文字を印刷すると売れ行きが違うものなんだろうか?
2011年01月11日
ミャンマーの珍味
タコのないタコ焼き?まあ、これは日本にもあるかも・・

イナゴのつくだ煮。これも日本にもある・・

セミのつくだ煮。これは日本にはない!

味は?・・腹をこわすのが怖くて味わっていません m(_ _)m

イナゴのつくだ煮。これも日本にもある・・

セミのつくだ煮。これは日本にはない!

味は?・・腹をこわすのが怖くて味わっていません m(_ _)m